なんこう歯科クリニック

ご予約・お問合せ
tel.072-931-9596

なんこう歯科クリニック

アク
セス

電話

WEB
予約

インプラント専門サイト
診療室

一般歯科

Medical

MEDICAL 虫歯について

虫歯の原因

虫歯とは、口腔内のプラーク中のミュータンス菌が糖分を利用して酸を作り、その酸によって歯が溶かされる病気のことで、感染症の1つです。口腔内は何もしていない時は中性に維持されていますが、糖分を摂取するとミュータンス菌が酸をつくり、口腔内は酸性になります。ある一定以上酸性が強くなると、歯は溶かされ始めます。一度、酸性になってしまった口腔内は、唾液の緩衝能により、時間の経過とともに自然に元の中性に戻りますが、強い酸性の状態が長時間続くと歯に穴が開き、虫歯となります。

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
1.歯質
歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ素を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
2.細菌
ミュータンス菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。ブラッシングで虫歯菌の絶対数を減らすことが大切です。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

虫歯の分類

エナメル質内に限局した虫歯
C1エナメル質内に限局した虫歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

象牙質にまで進行した虫歯
C2象牙質にまで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯で穴があいた部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

歯髄にまで進行した虫歯
C3歯髄にまで進行した虫歯

虫歯が、歯の内側の神経にまで達した状態。「冷たいものがしみる」、「噛んだとき痛む」、「何もしていなくてもズキズキ痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

残根状態になった虫歯
C4残根状態になった虫歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

MEDICAL 歯周病について

歯周病の原因

歯周病は、口腔内の細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)に磨き残しなどが原因で、細菌が増殖し、歯肉辺縁に発赤、腫脹、出血などの炎症症状がおこります。(初期であれば、疼痛はほとんどの場合ありません)。そして、進行するとポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の溝は更に深くなり、歯を支える骨が溶けて、歯が動くようになり、最後は自然脱落や抜歯に至る場合もあります。

また、歯周病は全身疾患とも関与していて、心臓病や肺炎、糖尿病など多くの疾患の発症のリスクを高めるほか、歯周病の妊婦は約5倍もの早産のリスクが高いという報告もあります。

歯周病は、以下の4つの要素が原因であると言われています。
1.細菌因子
歯周病は、歯周組織周囲に形成されるプラーク(主には歯肉縁下プラーク)中の歯周病原細菌等の感染により引き起こされる感染症です。
2.宿主因子
宿主側の感染防御機構、免疫応答能なども歯周病の発症、進行に大きく関与すると考えられています。また、過度な炎症反応や免疫応答が、自己免疫疾患と同様に歯周組織を破壊する結果になると考えられています。
3.環境因子
歯周病は生活習慣病の1つであり、喫煙、ストレス、食事などの環境因子およびリスクファクターの関与が疾患の進行に大きく影響します。

歯周病の分類

歯肉炎
歯肉炎

炎症が歯肉に限局したもの(歯槽骨吸収がないもの)で、思春期や妊娠時にみられることが多いです。症状としては歯肉の腫脹と出血がみられます。治療はTBI(ブラッシング指導)を中心に、必要があればスケーリングも行います。

軽度歯周炎
P1軽度歯周炎

歯槽骨吸収が歯根長1/3以内の初期の歯周炎で、わずかな歯肉の腫脹と出血が主な症状としてみられます。治療はTBIとスケーリングを行います。

中等度歯周炎
P2中等度歯周炎

歯槽骨吸収が歯根長1/3~1/2の進行した歯周炎で、深いポケット、歯肉の腫脹と出血、場合によっては歯の動揺も認められることがあります。治療はTBIとスケーリングが基本ですが、SRPやFOP(歯周外科手術)を行うこともあります。

重度歯周炎
P3重度歯周炎

歯槽骨吸収が歯根長1/2~2/3の重度に進行した歯周炎で、深いポケット、歯肉の腫脹と出血(膿が出ることもあります)、歯の動揺もあり、口臭が認められることも多々あります。治療はTBIとスケーリングを基本に、SRPやFOP(歯周外科手術)を行うこともあります。

末期歯周炎
P4末期歯周炎

歯槽骨吸収が歯根長の2/3以上の非常に進行した歯周炎です。歯に大きな動揺を認め、食事をすることが困難になります。治療としては、抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

MEDICAL 根管治療について

原因は深い虫歯、歯の亀裂や破折、外傷、
重度に進行した歯周病、隣在歯の根尖病巣など

歯の根の治療である根管治療は、歯の神経(歯髄)や歯の根の先の組織(根尖組織)が炎症や細菌感染を起こした時に必要になります。原因は深い虫歯、歯の亀裂や破折、外傷、重度に進行した歯周病、隣在歯の根尖病巣などです。炎症や感染をそのまま放置しておくと、強い痛みが出たり、歯肉や顔が腫脹したり、歯の動揺がみられたりします。炎症が強くなれば、リンパ節が腫れたり、発熱したりと全身にも影響が出ることがあります。根管治療によって、これらの症状を軽減したり、治癒したり、予防できたりします。

根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。 この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

根管治療の分類

歯髄炎
歯髄炎

歯髄に感染が起きた状態で、自発痛や冷温水痛がみられます。ほとんどの場合、歯髄に達する虫歯(C3)や歯の破折が原因で起きることが多いです。治療は感染した歯髄を除去して、根管を清掃し、根管内にお薬(根管充填材)を入れます。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。

根尖性歯周炎
根尖性歯周炎

歯髄炎がさらに進行したり、以前に根管治療をしている歯根が再び感染したりすることで、根尖組織に炎症が起きた状態です。急性期では強い自発痛や咬合痛、根尖相当部の歯肉の腫脹や圧痛がみられますが、慢性期では咬合時の違和感程度しかないことが多いです。治療は、壊死した歯髄または汚染した根管充填材と、感染根管歯質の除去を行います。また、治療をしても治りが良くない場合は、歯根端切除術や抜歯を行うこともあります。

歯根肉芽腫
歯根肉芽腫

根尖性歯周炎を放置していると、膿が吸収されて線維組織が過剰に形成された肉芽組織へと変わっていきます。この時期の病変を歯根肉芽腫と呼びます。これは、根管治療済みの歯の場合でも、根の中に細菌が残っていると、それが歯根の外に膿を作ることで起こることがあります。症状は違和感程度しかないことが多く、治療は感染根管処置を行い、予後が悪い場合は歯根端切除術や抜歯を行うこともあります。

歯根嚢胞
歯根嚢胞

根尖性歯周炎と歯根肉芽腫がさらに進行することで、歯根嚢胞となります。 嚢胞には根尖性歯周炎による膿、炎症細胞、上皮細胞などのほか、赤血球、白血球といった物質が含まれていることがあります。無症状のことが多く、レントゲン撮影でみつけられることもあります。治療は嚢胞摘出術を歯根端切除術や抜歯と同時に行います。

MEDICAL 当医院の一般歯科の特徴

現状がどのような状態かを把握し、患者様に説明を行い、治療へと移行

当医院では、虫歯、歯周病、根管治療のいずれの場合も、初診時に可能な限りレントゲン写真と口腔内写真を撮影し、現状がどのような状態かを把握し、患者様に説明を行い、治療へと移行します。レントゲンは歯と歯槽骨などのお口全体の診査を行うことができるパノラマレントゲン、数本の歯を細かく診査することができるデンタルレントゲンともにデジタルレントゲンですので、低被爆量で撮影するとこができます。

また、虫歯の取り残しや歯石・プラークの取り残しがないように、治療の際はスコープ(拡大鏡)を用いています。
麻酔の注射は極力、痛みがないように、注射前に表面麻酔を行い、麻酔薬を人肌くらいの温度に温め、電動注射器でゆっくりと注射しています。